D-7 <altijd in beweging>

Day to day life of a Perl/Go/C/C++/whatever hacker. May include anything from tech, food, and family.

2005年12月


新橋に「あたご屋」という、豆腐懐石の店があるのだが、ここがすこぶるうまい。豆腐をものすごい色んな形で工夫してだしてくれる。でももちろんそんな小細工しないでもうまい豆腐を使っているのだが。


ここが大好きで何回も通っているのだが、とうとう年内で営業が終わってしまう。つぶれるとかではなく、なんらかの理由で店を続けない決断をしたらしい。というわけでこの3ヶ月くらいで4回か5回通っているのだ。今日はここで忘年会。完全に名前を覚えられてた。


しかしうまかったなぁ。湯豆腐、本当にうまかった。ああ、これがもうこれから食べられないなんて・・・悲しい。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


事務所に行ったら管理人と業者らしき人達がウチの部屋の前でたむろしている。なんだろう?と思ってたら「あ!帰ってきた!!!!」と大声。なんじゃー、と思ったら、どうも階下で水漏れしてるらしい。それがどうもうちの部屋らしい。


ちなみにうちの事務所は一応ワンルームマンションを事務所として使っているので、キッチンと風呂場もついている。どうもそこから漏れてるっぽいとの事で、結局一日中誰かが出入りしてて仕事にならん。


今日は棚の取り付けとかを重点的に。あと、細々としたものの買物。とうとうビックカメラのポイントが4万ポイントを超えたので、PSPを購入。塊魂やるぜ。途中で某商社に苦情いれまくり。ふざけるな。PCのセットアップ、続き。KVMスイッチと一緒に動かそうとすると色々と問題が。


ちなみにいまだに塊魂をやる時間がない。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


自分の手に負えない、自分でどうにもできない、というより誰にもどうにもできない状況を受け止めるのは辛いな。まわりにはしょうがない、と言うが、あんまりしょうがないとは思っていない。どうにかできるんじゃなかったのか。どうにかしたかった。


薬剤師Cにちゃんと寝ろと言われた。


明日は9時半に事務所にいないといけない。


目がちょっとかすむ。


元気に飛び回ってる。相変わらず寝れないけど多分まだ体は平気だろう。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


色々ご迷惑をかけていますが、一応投票、閲覧、マイ日記、メッセージ等ができるようになったので一応www.nikki-site.comを正月3が日の間くらいに「復活」させようかと思います。


これから実装する予定なのは



  • 投票した時の経験値+

  • 新規登録(ユーザー/日記)

  • 投票フレーム(一種のみ)

  • (追記)以前の投票、メッセージ等のURLから、現在のヤツに自動的にリダイレクト


くらいかな。何か抜けてたら教えてください。あと備考:



  • デザインに関してはどうにかしてあげたいけどキャパがないので適時修正します。

  • こうしたほうがいい!とか、デザインやってもいい!な人は是非ご連絡を

  • データベースに関するエラー(connection limit exceeded for non-superusers)はサーバーを再度引っ越しする事で修正の予定。


ついては特に問題がなければ12月のデータはなかった事にして1月からまた始めたいと思います。意見、希望などはこのブログとか、mixiでお願いします



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


たまに気になるので自分のプロジェクトはプログラム行数を以下のように数えている:



find lib -name '*.pm' -exec cat {} \; | wc -l

まー、コメントとかも入っちゃうし正確な値ではないのだけど、でもなんらかの指標にはなる。ちなみに日記才人は現在ぴったり5600行。


これがこの前から某所で某若人が苦しんでるプロジェクトになると14310行。うーん。がんばれよ、としかいいようがないが・・・。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


正直モバイル対応って真面目にやった事ないんだけど、皆一体どうやってやってるんだろう。「こうすればモバイル対応できる」みたいな手引書とかないのか。っていうか、色んなキャリアーの色んなブラウザにどうやって対応してるんだ。装飾を減らせばそれでいいのかなー。


なんか突然そう思った。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


半分くらいまで読んでペンディングになってた「東京タワー」をドトールでコーヒー飲みながら読んでたら涙がでてきてやばいやばい。一気に読み終えたが、本当たまらんのう。隣のオヤジが次から次へとタバコを吸ってなかったらもっとよかったのに。


タバコの匂いが立ちこめる話でもあったのでなんとなく読んでた本とはあっていたのだが。ああ、ヤバい泣ける。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


なんか眠い。眠くてしょうがない。ものすごい長時間寝たにも関わらずまだ眠い。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ふと気になってみてみたら、イブでも意外とアクセス多いな>日記才人。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今日久しぶりに近所のラーメン屋で担々麺を食べてきた。一瞬丼ものも頼もうかと思ったけど止めておいたら、食べ終わった時にはいい塩梅だった。なんか昔に比べていくら食べてもおなかがすいているってのはどんどんなくなってきてるのが最近実感できる。


ま、体がもう求めてないんだろうな。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


今は事務所だけど、すぐに某データセンターに行ってカンヅメ作業しなくてはならないので今書ける間に書いてしまおう。


自分は最近HTML::Mason使いなのでよくテンプレートにPerlを埋め込む。普通~に



<%init>
my @list = NikkiSite::Data::Diaries->latest();
</%init>
% foreach my $d (@list) {
<div><% $d->title %></div>
% }

みたいな事をするのだが、「テンプレートにコードを混ぜるなんてとんでもない!」というp純粋主義者もいる。HTML::Templateなんかはその路線を踏襲してて、プログラマーとHTMLコーダーの境界線が結構キレイにひかれている。


多分どっちのアプローチもそれほど間違っていなくて、ただ実際問題としてどういう体勢で開発しているのかがポイントなんだろうなぁと思うのだ。例えば自分が開発する場合は、ごくごく少人数(っていうか俺だけっての多い)だったりするので自由度の低い、しかし哲学的に構成されたパラダイムというのは利点が少ないわけだ。Javaなんかも俺の中ではその範疇に入る。自分はJavaを教えていた事もあるし、ちゃんと使い方をわかっているけどあの物々しさはさっとアプリケーションを書きたい時には開発行程が長過ぎる。


逆にテンプレートとコードをちゃんと分離させないとプログラマーでないHTMLコーダーの人がとても困る事がある。ライブドアなんかではまわりがプログラマーだらけだったからひょいと隣の人に聞けばわかる事だったからそれほど問題でもないけど実際問題としてそういう職場がどれだけあるのか。なかなかないような気がするな。


ただ、純粋分離アプローチはあまり現実に即してない気がする。現実的にはプログラマーが忙しくてコード部分に手をつけられないとか、プログラムが動いているサーバーは止める訳にはいかないけどテンプレートだけだったら再コンパイルすればどうにかなるとか、色々と制限があって、テンプレートでちょこっとコード部分をかけたら・・・って時は多いはずだ。っていうか、日記才人を開発してて時々一瞬サーバーが502返すのは、mod_perlに組み込んだモジュールを再度強制的に読み込みさせるためで、これがHTML::Masonのテンプレートだとセーブするだけで勝手にオブジェクトコードを再コンパイルしてapacheの再起動無しで反映してくれんだよね・・・。だからちょっとした修正はHTML::Masonレベルで行ってしまう。これだとサービスの停止はない。


ちなみにmod_perl上でDBD::Pgのserver_prepare => 1を使ってApache2::Reloadとかを有効にしてるとClass::DBIファイルを書き換えたりした時にすげー面倒くさい事が起こるので要注意。server_prepareを向こうにすればいいんだけど、このせいで俺はApache2::Reload恐怖症になってしまって今でも怖くて使えずにいる。


ともあれもしコーディング規約としてコードをテンプレートに埋め込まないということを指定されたとしても俺は絶対に「コードをテンプレートに埋め込める」フレームワークを使うな。いざという時にコードは絶対に埋め込めない!なんてそんな現場から見ると浮世離れした理由で仕事を邪魔されちゃたまらん。


ってなわけでとりとめもない独り言でした。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


この間友達の彼女と電話で一瞬話した時の彼女の感想が「思ったより渋い声してる」だったそうで。今までもよく声がいいとはよく言われたが(喋りだすとエロエロであかんと駄目だしされることもしばしば)なんか言われる度に「ほへー」と思うのであった。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


某USの会社と仕事をしているせいで朝ミーティング急増中。昨日商談中に知らされて今日も今日とて朝9時から・・・とほほ。


そういえば最近F社とかC社とか商社系の所とのおつきあいが多くて、とてもためになるというか、仲介役をしたり人を叱責するなんて思いもしなかった俺がそういうチャンスを与えられてて勉強になる。ぺーぺーとは言え、人を使う立場になってきたんだなぁとなんとなく思いつつ仕事をしているのでした。


しかし眠い。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


MochiKitというJavascriptライブラリをHTML::MasonリストにSebastian Reidelがポストしてたので見てみた:



http://mochikit.com/


http://mochikit.com/screencasts/MochiKit_Intro-1.mov



MochiKit.DOMは結構圧巻。見てる時に久しぶりに「Holy Shit!」と叫んでしまった。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


まず前提:日記才人が時々Internal Server Errorでエラーになるのだが、これがどうもデータベースサーバーのほうが「これ以上の接続はうけつけられん!」と文句を言ってるからだと言ってるのがわかった。これが限界値ではなく、設定でそうなっているので設定値を変えればいいのだが・・・・変えられん。


なんで変えられないかと言うと、semaphoreという排他制御を司るリソースの数が足りないから。これの値を大きくすればいいのだが、これをするにはカーネル(OSの根幹)の設定を変更した上で再コンパイルしないといけない。


で、したわけです。すごい面倒くさかったけど・・・。でもこれをした後再起動したらハードディスクの一部を認識しない、みたいな妙なエラーがでて起動できない。とほほ。それで悩んでたら結局時間切れになってしまった。


というのが顛末です!



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


カーネル再構築、結局トラブル+時間切れでできなかったのでメモ:



  • DBはSMPでmake buidlkernel; make installkernelまではした

  • Webはmake buildworldしてる最中で時間切れ。

  • GENERICでもSMPでも新規カーネルだとHDD0, HDD1, HDD2のうち1と2を認識しない。

  • っていうか、/devに/usrになるべきデバイスが存在しない


FreeBSD 5.3なんだけど、誰かどうしたらいいのかわかんないかなー。とほほ。というわけで時間切れなのでまた明日かな。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


う、うほー。WebサーバーとDBサーバーがあって、DBサーバーのほうのカーネルパラメターを変更しようと思って再構築したのでリブート!・・・と思ったら、Webサーバーのほうでカーネル再コンパイルしてた・・・orz


馬鹿だ俺。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ついこの間PostgreSQL8.0が出たばっかりだと思ったのにもう8.1.1がでてるー。うえーん。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


Webはmake buildworld; make buildkernel (GENERIC)済み。今DBのほうをmake buildkernel (GENERIC)してるところ。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


ちょっとマズいバグの出し方をしてしまって、テンパってます。がんがれ、俺。



    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このページのトップヘ